第6回かまたWRAP開催!
第三土曜日の本日は、WRAPを開催いたしました。
今回のWRAPは、私たち蒲田WRAPのオリジナルバージョン!!
「わたしの成功体験」について、皆さんと一緒に共有いたしました。

パスタが上手く作れたお話♪
仕事で特技を発見したお話♪
辛かった学校生活が楽しくなっていったお話♪
さまざまな成功体験に、皆さんで「イイネ!」と応援しあうことのできた心温まる時間となりました。
第6回かまたWRAP開催!
第三土曜日の本日は、WRAPを開催いたしました。
今回のWRAPは、私たち蒲田WRAPのオリジナルバージョン!!
「わたしの成功体験」について、皆さんと一緒に共有いたしました。
パスタが上手く作れたお話♪
仕事で特技を発見したお話♪
辛かった学校生活が楽しくなっていったお話♪
さまざまな成功体験に、皆さんで「イイネ!」と応援しあうことのできた心温まる時間となりました。
月曜日はマインドフルネス
皆さんは、マインドフルネスという言葉を耳にしたことがありますでしょうか?
でらいとわーくでは、毎週月曜日は、マインドフルネスやリラクゼーションの時間をつくっております。
マインドフルネスとは、「今・ここ」に集中するもの。過去のことや未来のことにとらわれず、ただ目の前のことに集中する状態を指します。
思いつくことに対して、善悪の判断や評価はせず、ありのままを観察する手法です。
音での誘導以外にも、チョコレートを舐めながら、ただただ解けていくチョコレートの感覚に集中するやり方もあります。
最初のうちは雑念が飛んできたりして、中々うまくいかないものです。
是非一度でらいとわーくにお越し頂き、マインドフルネスを体験してみませんか?
#でらいとわーく#東京都#大田区#蒲田#駅近#徒歩5分圏内#就労移行支援#就労移行#精神障がい#発達障がい#知的障がい#リワーク#復職#復職支援#定着#定着支援#公文#KUMON学習#KUMON#公文#プレゼンテーション#パソコンプログラム#プレゼン発表会#レクリエーション#グループワーク#ビジネスマナートレーニング#ビジネスマナー#お辞儀#WRAP#元気回復行動プラン#SPIS#Web日報システム#軽作業#防災訓練#就労準備プログラム#リラクゼーション#マインドフルネス
先日、「出かけてみよう!初夏のおすすめスポット」と題して、川崎市本庁舎にある展望フロアに行ってきました!
なんと!入場料は無料!この日はとても晴れていて、25階から見る景色は本当にきれいでした。
今週の土曜日は月に一度のWRAPを開催いたします!(主に第三土曜日に開催しております)
今回のテーマは「サポート」です。
皆さんは「サポート」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?
サポートと一口に言っても“人”から支えられることもあれば、自分の“趣味”が自分を支えていることもあったり、あるいは、“音楽”などが心の支えになることもあるのではないでしょうか。
日常生活を思い起こすと、本当に沢山の人やもの、ことに支えられていることが分かります。
そんな「サポート」をテーマに第5回WRAP開催いたします!
#でらいとわーく#東京都#大田区#蒲田#駅近#徒歩5分圏内#就労移行支援#就労移行#精神障がい#発達障がい#知的障がい#リワーク#復職#復職支援#定着#定着支援#公文#KUMON学習#KUMON#公文#プレゼンテーション#パソコンプログラム#プレゼン発表会#レクリエーション#グループワーク#ビジネスマナートレーニング#ビジネスマナー#お辞儀#WRAP#元気回復行動プラン#SPIS#Web日報システム#軽作業#防災訓練#就労準備プログラム
マシュマロチャレンジでPDCA!
先日マナートレーニングのプログラムでは、「マシュマロチャレンジ」が行われました!!
マシュマロチャレンジとは何か・・・以下、日本マシュマロチャレンジ協会のHPより引用しております。
【マシュマロ・チャレンジとはパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って 自立可能なタワーを立てるチームビルディングの為のゲームです。 最も高いタワーを作ったチームが優勝となります。】
まとめると、決められた材料の中で、高いタワーをつくっていくゲームです。
私たちは3チームに分かれてこのゲームを行いました。
1回目の作戦会議→実践→ふりかえり、検証→2回目の作戦会議→実践と言う流れに沿って行いました。
結果としては、なんと3チーム中全てのチームが1回目より、2回目のほうが良い結果となりました。
PDCAの大切さを再認識したプログラムとなりました。
チームで話し合いを重ねながら、楽しんで行うことのできるプログラムとなり、大変盛り上がりました!
#でらいとわーく#東京都#大田区#蒲田#駅近#徒歩5分圏内#就労移行支援#就労移行#精神障がい#発達障がい#知的障がい#リワーク#復職#復職支援#定着#定着支援#公文#KUMON学習#KUMON#公文#プレゼンテーション#パソコンプログラム#プレゼン発表会#レクリエーション#グループワーク#ビジネスマナートレーニング#ビジネスマナー#お辞儀#WRAP#元気回復行動プラン#SPIS#Web日報システム#軽作業#防災訓練#就労準備プログラム#マシュマロチャレンジ
春の遠足②
空からYOKOHAMAを眺めよう
#でらいとわーくジュニア #放課後等デイサービス #春の遠足 第2弾は #横浜 #エアキャビンで空中散歩 #3日間で36名が参加 #5月3日・4日は快晴 #6日は強風のためランドマークタワーに変更 #空から見る景色 #心に残る 思い出になったね #アイスもおいしかったね(^^ #でらいとわーくは駅チカ #JR・京急・東急「かまた」徒歩5分 #小学校1年生から高校3年生まで #54人のお友だちが在籍 #見学随時 #お待ちしています(^^
春の遠足👣① 芝東照宮・増上寺
でらいとわーくジュニア
春の遠足👣 第一弾は 芝東照宮⛩と増上寺
田町駅から 広い歩道を歩いて でかけたよ
東照宮では おみくじを引いて 増上寺では ご焼香
お参りのあとは 寺カフェで ソフトクリームを食べたね
とっても疲れたけど 楽しい 春の 思い出になりましたね(^^
#でらいとわーくジュニア #放課後等デイサービス #春の遠足第一弾は 芝東照宮と増上寺 #電車に乗って #田町駅から ゆっくり30分 #疲れたけど #お参りのあとのソフトクリームはかくべつのおいしさ #でらいとわーくジュニアは「わくわく」がいっぱい #JR・京急・東急「かまた」徒歩5分 #小学校1年生から高校3年生まで #53名のお友だちが在籍 #見学随時 #お待ちしています(^^
第4回WRAP「権利擁護」
権利擁護といったらどのようなイメージが浮かぶでしょうか?
少しかたい言葉のように聞こえますが、シンプルな言葉に置き換えると、「自分にとって大切なことを大切にすること」と言えるかもしれません。
私たちは皆、人として当然の、基本的人権が保障されています。
まず、それを信じること。そして、自分の心の声を発信する勇気を持つことが大切です。
今回は身近なことを例に大切にしたい権利について共有しました。
たくさんの守りたい権利がありました。 忘れずに大切にしていきましょうね!
WRAPでは柱になる5つのキーコンセプトを初めに学んでいきます。【希望・主体性・学ぶこと・権利擁護・サポート】です。どれも繋がりがあって関係性が深いコンセプトです。
次回の5月のWRAPはサポートについて学んでいきたいと思います!
#でらいとわーく#東京都#大田区#蒲田#駅近#徒歩5分圏内#就労移行支援#就労移行#精神障がい#発達障がい#知的障がい#リワーク#復職#復職支援#定着#定着支援#公文#KUMON学習#KUMON#公文#プレゼンテーション#パソコンプログラム#プレゼン発表会#レクリエーション#グループワーク#ビジネスマナートレーニング#ビジネスマナー#お辞儀#WRAP#元気回復行動プラン#SPIS#Web日報システム#軽作業#防災訓練#就労準備プログラム
第36回プレゼンテーション発表会
先日、でらいとわーくでは、プレゼン発表会が行われました。
第36回目となる今回の発表会のテーマは「春のお出かけスポット」です。
お花見スポット🌸やテーマパーク、おすすめの春のイベントなど、自由にお話していただきました。
行ったことのある場所でも、行ってみたい場所でもOK!!
おすすめする理由や、魅力的なポイントなどを伝えて頂きました!
場所は本当にさまざまでした
・春のお花見スポット
・ディズニーリゾートの最新アトラクション
・魅力あふれる茨城県
・おすすめの滝
などなど十人十色さまざまな発表を聞くことができたプレゼン発表会となりました♪
発表後は質問コーナーが設けられ、さまざまな意見の交換がありました。
不定期に開催されるプレゼン発表会ですが、毎回感動の連続です。
スタッフ一同毎回この時間を楽しみにしております。
次回はどんなテーマの発表が聞けるでしょうか。今からとても楽しみです!
#でらいとわーく#東京都#大田区#蒲田#駅近#徒歩5分圏内#就労移行支援#就労移行#精神障がい#発達障がい#知的障がい#リワーク#復職#復職支援#定着#定着支援#公文#KUMON学習#KUMON#公文#プレゼンテーション#発表会#パソコンプログラム#プレゼン発表会#レクリエーション#グループワーク#ビジネスマナートレーニング#ビジネスマナー#お辞儀#WRAP#元気回復行動プラン#SPIS#Web日報システム#軽作業#防災訓練#就労準備プログラム
栄養講座「咀嚼について」
先日でらいとわーくでは、栄養講座がひらかれました。
管理栄養士の方がZoomを通して繋がってくださり、栄養学の講義を受けることができています。
今回のテーマは「咀嚼そしゃく」についてです。
皆さんは周りの方から「もっとよく噛んで食べてくださいね~」などと言われた経験はありますでしょうか?
その「よく噛む」ことの重要性がわかるプログラムでした。
咀嚼することのメリットや、よく噛むためのヒントなどを教えて頂くことができました。
毎回たくさんのことを学ばせて頂ける、栄養学の時間ですが、次回の講義も楽しみにしております!!
#でらいとわーく#東京都#大田区#蒲田#駅近#徒歩5分圏内#就労移行支援#就労移行#精神障がい#発達障がい#知的障がい#リワーク#復職#復職支援#定着#定着支援#公文#KUMON学習#KUMON#公文#プレゼンテーション#パソコンプログラム#プレゼン発表会#レクリエーション#グループワーク#ビジネスマナートレーニング#ビジネスマナー#お辞儀#WRAP#元気回復行動プラン#SPIS#Web日報システム#軽作業#防災訓練#就労準備プログラム#栄養学