3月30日のスペシャルプログラム
ウイルスバスターで有名なトレンドマイクロ株式会社で、人事部長、人事総務本部長、現在は副社長付で複数のプロジェクトマネージメントをされている岡澤耕さんを迎え、岡澤さんの経験則から学ぶ機会を頂きました。
とても素晴らしい時間を頂き本当に有難うございました。
卒業
年度の終わりは、いい意味でも旅立ちのタイミングになります。でらいとわーくジュニアでは高校3年生11人が旅立ちました。2年次から通ってもらっていた生徒や、3年になって通うようになった生徒。思い出がギュッと詰まった仲間たちです。
必ず遊びに来てくれると約束しました!本当にありがとう。その道、全うするために大志を抱け。
でらいとわーくジュニア高校3年生の卒業
でらいとわーくジュニアかまたアフタースクールを開設して1年4か月が経ちました。最初に入所してくださったのは、一昨年12月に4名の高校2年生でした。
3年生となり進路を目指す上で、希望を叶えるのに課題を少しでも克服したいと新たに新3年生7人が加わり、11名の高校3年生が三月で卒業を迎えました。
先日、わざわざ、ご家族と、卒業生代表がお花をお持ちくださいした。
とてもきれいです。有難うございます。
スタッフは寂しい気持ちですが、皆さんの未来をこれからも応援して見守っていきたいと思っております。
壁にぶつかったときや、相談したいことや、話を聞いてほしいことなんでも良いから、でらいとわーくジュニアには皆さんが気楽に来られる場所だと思っていてほしいです。喜びを分かち合いたいときもぜひ来てくださいね。
能率開発校に希望者5人すべて合格。
就労移行支援事業所に3名
専門学校に3名が夢の実現へ踏み出しました。
皆さん、本当にご卒業おめでとうございます。
仕事体験:ジェラートを本場イタリアボローニャに本社があるカルピジャーニジャパン(株)に行ってきました
ジェラートマシン トップシェアのカルピジャーニジャパン(株)内にあるGERATO UNIVESITYで講師の酒見氏のご厚意でジェラート作りをさせて頂きました。
原材料の一部です。
材料をボールに入れてまんべんなく混ぜます。
よく混ぜて、愛とか「おいしくなーれ」とか真心とか、いろんなものを入れています!
さぁ、いよいよカルピジャーニのマシンに投入
出来立てのジェラートが完成!!
機械の攪拌や、温度や空気の入りで味が微妙に変わるのです!
サイコー♡
美味し―!
おいしくてとまらなーい?
まだ食べれちゃう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
将来は、パテシェ志望なので真剣です!
このような機会を頂き、カルピジャーニジャパン(株)に心から感謝申し上げます。有難うございました。
でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール 児童福祉法に基づく指定障害児通所支援サービス自己点検票
でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール 能力開発センター合格発表
9月25日、能力開発センターの合格発表があり、本日、受験した親御さんから続々よろこびの電話が届きました。
入所希望者4名が見事全員合格いたしました。
夏休み、面接練習や、将来についてみんなで話しました。
「働くとは」「障害について」「自立とは」など能力開発センター受験に備えていました。
職員もみなドキドキの今朝を迎え、先ほど4人全員の合格を確認しました。
本当にうれしい1日となりました。
でらいとわーくジュニア 第一回ジュニアWRAP
放課後等デイサービスでらいとわーくジュニアでは、第一回ジュニアWRAPを開催いたしました。
子ども達に加え、お母さんの飛び入りもあり10名で行うことが出来ました。
WRAPとは、ウェルネス(Wellness)リカバリー(Recovery)アクション( Action)プラン(Plan)の頭文字をとったもので、日本語では、「元気回復行動プラン」と訳されています。
WRAPは、毎日を元気で豊かに生きること、また、気分を乱すような状況への気づきを高め、そして、見逃さずに、調子が乱れたときに元気に向かうことを促していくために自分で作る、自分のための行動プランです。
皆さんは、毎日やらないと調子が崩れることはありませんか?
時々行う事で、元気の充電をすることはありますか?
今回そんなことをみんなで共有しました。
今回は、まずは自己紹介と、自分にとって大切な〇〇を話して頂きました。
模型・漫画・ゲーム・飴やお菓子・家族(ファミリー)・愛犬の寧々ちゃん・はっちゃん(友達)などなどみんな大切な〇〇を持っていました。
でらいとわーくジュニアをどんな場所にしたい?という事を模造紙に書いて、みんなで共有いたしました。
毎月1回コミュニケーションプログラムの一環として続けていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!
でらいとわーく&でらいとわーくジュニア 書道教室
今回は、午前中はでらいとわーくで、午後からは、でらいとわーくジュニアかまたアフタースクールで、でらいとわーくジュニアを利用して下さっている子どものお母さんが書道家の先生でボランティアで書道の教室を開催してくださいました。
子ども達も真剣な表情で筆を運んでいました。
そして、新たな才能を開花させてくれました。
また、大人たちもなかなかの腕前、素晴らしい書が出来ました!
でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール 夏休みイベント第6弾(朝日新聞社)
『子どもが育つ魔法の言葉』
Dorothy Law Nolte(心理学博士・教育家)著『子どもが育つ魔法の言葉』を知ったのは、2005年2月に東宮御所での皇太子の確か45歳の誕生日の記者会見でお読みになったことがきっかけでした。その様子がテレビで放映された、殿下のお読みになった『子は親の鏡』という、その詩にとても感動しました。今でも心に残っています。私どもが取り組む(障害者支援)事業を行う上でとても大切な礎になっています。
If a child lives with criticism,he learns to condemn.
If a child lives with hostility,he learns to fight.
If a child lives with fear,he learns to be apprehensive.
If a child lives with pity,he learns to feel sorry for himself.
If a child lives with ridicule,he learns to be shy.
If a child lives with jealousy,he learns what envy is.
If a child lives with shame,he learns to feel guilty.
If a child lives with encouragement,he learns to be confident.
If a child lives with tolerance,he learns to be patient.
If a child lives with praise,he learns to be appreciative.
If a child lives with acceptance,he learns to love.
If a child lives with approval,he learns to like himself.
If a child lives with recognition,he learns that it is good to have a goal.
If a child lives with sharing,he learns about generosity.
If a child lives with honesty and fairness,he learns what truth and justice are.
If a child lives with security,he learns to have faith in himself and in those about him.
If a child lives with friendliness,he learns that the world is a nice place in which to live.
If you live with serenity,your child will live with peace of mind.
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
