でらいとわーくジュニア 第一回ジュニアWRAP

放課後等デイサービスでらいとわーくジュニアでは、第一回ジュニアWRAPを開催いたしました。

子ども達に加え、お母さんの飛び入りもあり10名で行うことが出来ました。

WRAPとは、ウェルネス(Wellness)リカバリー(Recovery)アクション( Action)プラン(Plan)の頭文字をとったもので、日本語では、「元気回復行動プラン」と訳されています。

WRAPは、毎日を元気で豊かに生きること、また、気分を乱すような状況への気づきを高め、そして、見逃さずに、調子が乱れたときに元気に向かうことを促していくために自分で作る、自分のための行動プランです。

皆さんは、毎日やらないと調子が崩れることはありませんか?

時々行う事で、元気の充電をすることはありますか?

今回そんなことをみんなで共有しました。

今回は、まずは自己紹介と、自分にとって大切な〇〇を話して頂きました。

模型・漫画・ゲーム・飴やお菓子・家族(ファミリー)・愛犬の寧々ちゃん・はっちゃん(友達)などなどみんな大切な〇〇を持っていました。

でらいとわーくジュニアをどんな場所にしたい?という事を模造紙に書いて、みんなで共有いたしました。

毎月1回コミュニケーションプログラムの一環として続けていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします!

でらいとわーく&でらいとわーくジュニア 書道教室

今回は、午前中はでらいとわーくで、午後からは、でらいとわーくジュニアかまたアフタースクールで、でらいとわーくジュニアを利用して下さっている子どものお母さんが書道家の先生でボランティアで書道の教室を開催してくださいました。


子ども達も真剣な表情で筆を運んでいました。
そして、新たな才能を開花させてくれました。

また、大人たちもなかなかの腕前、素晴らしい書が出来ました!

でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール 夏休みイベント第6弾(朝日新聞社)

本日は、朝日新聞社への見学に行ってまいりました。

新聞

新聞

新聞がどのように作られていくか大人も子供も興味深く見学させていただきました。とても勉強になったと口をそろえていました。

このような機会を頂き、朝日新聞社に感謝しております。

ありがとうございました。

『子どもが育つ魔法の言葉』

Dorothy Law Nolte(心理学博士・教育家)著『子どもが育つ魔法の言葉』を知ったのは、2005年2月に東宮御所での皇太子の確か45歳の誕生日の記者会見でお読みになったことがきっかけでした。その様子がテレビで放映された、殿下のお読みになった『子は親の鏡』という、その詩にとても感動しました。今でも心に残っています。私どもが取り組む(障害者支援)事業を行う上でとても大切な礎になっています。

If a child lives with criticism,he learns to condemn.
If a child lives with hostility,he learns to fight.
If a child lives with fear,he learns to be apprehensive. 
If a child lives with pity,he learns to feel sorry for himself.
If a child lives with ridicule,he learns to be shy.
If a child lives with jealousy,he learns what envy is.
If a child lives with shame,he learns to feel guilty.
If a child lives with encouragement,he learns to be confident.
If a child lives with tolerance,he learns to be patient.
If a child lives with praise,he learns to be appreciative.
If a child lives with acceptance,he learns to love.
If a child lives with approval,he learns to like himself.
If a child lives with recognition,he learns that it is good to have a goal.
If a child lives with sharing,he learns about generosity.
If a child lives with honesty and fairness,he learns what truth and justice are.
If a child lives with security,he learns to have faith in himself and in those about him.
If a child lives with friendliness,he learns that the world is a nice place in which to live.
If you live with serenity,your child will live with peace of mind.

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール 夏休みイベント第4弾(誕生会)

本日、8月15日”でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール”の未来あるタレント(才能のある人)2人の誕生会を開催いたしました。

わたし達でらいとわーくジュニアでは、利用している子ども達を”タレント”と呼んでいます。

今日のタレントたちのKUMONの集中力は素晴らしかった!など。

そんな会話がでらいとわーくジュニアの中ではスタッフ間で飛び交います。
『未来あるタレント』たちのお誕生会を本日は開催させて頂きました。

才能のあるこの子たちの幸せを応援したいと心から思いました(*^-^*)

でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール”山の日”イベントその①

本日、8月11日は”山の日”でらいとわーくジュニアかまたアフタースクールの若き登山隊は、横須賀と逗子に跨る鷹取山(標高なんと139m)に行ってまいりました(`・ω・´)ゞ

小雨ふる中ではありましたが、外国人ハイカーとの交流もあり、楽しく過ごすことが出来ました!

また今回のイベントと、明日のイベントにと、フレッシュ・デルモンテ・ジャパン株式会社の財務部長の水谷氏から、子供たちにとバナナとパイナップルの差し入れを頂きました。


有難うございました。

 

仕事体験(でらいとわーく)

就労移行支援事業所でらいとわーくは、障害がある方が就労を目指し訓練をする場所です。では就労とは、辞書で調べると”職に就くこと”職があること”あるいは”仕事をしていること”と出てきます。でらいとわーくでは、その仕事の中でも多くの方々は事務系のお仕事を目指す方に向けたプログラムの提供をしています。

しかし、事務のお仕事を目指す中で、作業系や技術系の仕事を目指したいという訓練生もいます。

その中で、父方の実家がもともと神職であったという訓練生が、神職について学びたい。真剣に父の実家の仕事について理解して次につなげたいと熱い思いに指導員も心打たれ、神社にコンタクト。

仕事体験ができる川崎区の稲毛神社で体験させて頂く事にしました。

7月中旬梅雨が明けて間もない暑い中、稲毛神社の神職の皆様のご指導を受けてきました。

神社の境内の掃除に始まり、御日供祭と呼ばれる、神様に毎日のお供えをお捧げして、日々への感謝と今後をお祈りしました。月次祭にも参列をさせて頂きました。神道や日本の歴史に関するお話はとても深く学びになりました。

紙垂つくり(写真)にも参加させていただきました。

紙垂は、雷を表しているとか?結構難しかったです。

体験を終え、最後に盛装をさせて頂き撮影をしてもらいました。

一日の体験で、神職というだけあり、立派な職業であり、とても深いお仕事であると参加したそれぞれが感慨深い思いでした。

もともと実家が神社という方や、サラリーマンから神主を志した方。そして、おばあちゃんの実家が旅館で、近くに大きな社があったことで神職を目指された女性の神主さんなど、神主になったつながりも様々で、職業の選択、適職を見極めるという事の深さも学ばせていただきました。

とてもいい経験を、訓練生のお蔭で、職員も新たな学びに繋がりました。

ありがとうございました。

 

余暇活動?テニス?Byでらいとわーく

でらいとわーくを利用している希望者、スタッフとで余暇活動を楽しみました?
夕方からの2時間、気軽に楽しみましょうとテニス経験のあるメンバーの呼びかけで、11人で平和の森公園テニスコートに集まりテニス?を楽しみました。

ラリーを楽しみましょうと言っているのに、スタッフが思いっきり足を引っ張てしまいました(-_-;)スミマセン・・・。

近くに住むメンバーが?わんこ?を連れてきてくれ疲れも吹っ飛ぶほど可愛くて癒されました♡

笑いあり、笑いあり、笑いありの2時間でした(^^♪
筋肉痛になりましたが楽しい時間でした。企画してくれたメンバーで「チーム哲学」のリーダーKじさんとスタッフのWーさん、場所の予約をしてくれた我らが親分、よしさん、参加してくれた、Dるさん、Mんさん、Sきさん、Kきさん、Mりさん、Yたさん、Hこさん楽しかったです!ありがとう。

でらいとわーくグループがプログラムのKUMONを導入している理由

就労移行支援事業所でらいとわーく放課後等デイサービスでらいとわーくジュニアかまたアフタースクールを運営しております一般社団法人障がい者・高齢者じりつ支援機構、代表の林尻と申します。

平成26年7月11日に当機構を設立して、お蔭さまを持ちまして、明日でちょうど3年になります。その年の12月1日就労移行支援事業所でらいとわーくを開設いたしました。たくさんの就労系事業所のご協力を賜り、事業所見学をさせて頂きまして、私どもは、自己肯定感を養う事にフォーカスを当てた支援をと考え、KUMON学習を仕事に見立てたプログラムとして導入させていただきました。そして、株式会社公文教育会施設サポート部の協力を得て、平成27年3月より導入開始をさせて頂くことが出来ました。自己肯定感を得るためには、「他者から認められたい」「必要とされたい」「自分の能力を引き出た活動がしたい」ことの三つが重要ではないかと『でらいとわーくグループ』では考えています。「存在を認められたい」、「存在を必要とされたい」、「自分自身が選択して活動したい」、「能力をみとめられたい」、「能力を必要とされたい」「能力を生かした活動したい」に分かれるかと思います。それを体得して、自分に自信を持つ機会になるプログラムの一つが公文の学習だと私たちは信じています。

公文学習から読解力がつき、字を書き、文字を書く。そして計算力がつく。
仕事をするうえで役に立つことはもちろんの事ですが、学習により、出来る事が増えて、それが学ぶよろこびとなり、働くよろこびにつながると信じています。
学習を通じて、考える・集中する・継続する。そして、達成感を体得することで仕事をしていくになっていくはずです。この力はさらに自己肯定感につながっていくと思いました。私自身もKUMON学習を導入した時に算数C001からC200まで学習してみました。そして2つの事を体感しました。

それは、すらすら解いているときの楽しさ、これは「ちょうど」を発見するのにいいプログラムだなと。公文教育研究会の当時の担当部長が輪投げを参考にちょうどの楽しさを表現してくださいましたが、仕事でも、学習でもちょうどいいところでこそ、楽しさや、最大限の能力が発揮できるのだと改めて感じた瞬間でした。例えば、靴がちょうどよくなかったら、歩くのも遅くなり、場合によっては怪我もします。かけっこならば、ちょうど良ければきっと、その方にとってベストなタイムが出る事でしょう。ちょうどという事はそういう事なのだと思います。http://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol179/                 

そして、もう一つ思ったのは見当を立てて物事を考えることが出来る学習という事でした。生きていくうえで、見当が立てられるという事はとても大切な事かと思います。KUMON学習で50枚ほどやっているときに「ちょっと時間があるので15分だけKUMONをやろう」と思った時の事です。「1枚大体1分30秒ぐらいとして15分あれば10枚は出来るな」という見当が出来るようになっていました。その見当どおり約15分で10枚できました。見当だてられるとは、買い物でも、移動でも生活に於いてはもちろん、仕事でも見当がたてられるというのはとても有効なことです。論理的な思考という事を耳にする事が有りますが、原点はこのような事のように思います。

論理的というのは分かりやすく言えば、だれでも納得できるという事です。

『就労移行支援事業所でらいとわーく』での支援に於いて、もっと早く関わることが出来ていたら、もっと自分で自分の希望の幅を広げられていたのではないかという若者と出会いました。1年弱で、私たちは就労移行支援として残りの1年では就職をコミットできないと判断して別な支援機関を勧めました。今も悔しい気持ちですが、その若者にもっと早く関われていたらという気持ちから、昨年『放課後等デイサービスでらいとわーくジュニアかまたアフタースクール』を開設いたしました。

障害者雇用の現場では、PCスキルや特別なスキルの向上よりも『でらいとわーくグループ』では、

  1. 自分にとってちょうどを知り、
  2. 見当が付けられるようになり、
  3. 「おてんとさまが見ている」という倫理観をもち、
  4. そして“徳”がある人材。例えば「あの人のためなら」と周りに思わせるような人間性。そんな仲間の応援が出来たらと強く願っています。

『でらいとわーくグループ』の理念は、分かりやすく表現すると、『わくわくする夢をもち、そしてわくわくする目標を得て、わくわくする毎日を送る』そんな人たちを応援する場所にしていきたいと考えております。

明日から4年目を迎えます、一般社団法人障がい者・高齢者じりつ支援機構をどうぞよろしくお願い申し上げます。